オンライン診療「LINEドクター」、花粉症診療の需要高く3か月連続で過去最多の診療件数を記録。2024年2月は昨年比約2倍に伸長

花粉症診療件数は2024年2月に診療件数全体の約3割に拡大。
オンライン診療は花粉症の診療手段として定着へ

 

LINEヘルスケア株式会社は、オンライン診療「LINEドクター」において、例年よりも早い花粉の飛散開始による花粉症診療の高い需要等を受け、2023年12月より2024年2月の3か月連続で過去最多の診療件数を記録し、2024年2月は昨年と比較して約2倍に伸長しました。また、花粉症の診療件数は2024年2月に診療件数全体の約3割に拡大し、「LINEドクター」を含むオンライン診療が花粉症への有効な対策手段として定着しつつあることが伺えます。

/linehealthcarecorp/KVthreemonthmostever.png

オンライン診療「LINEドクター」は、「LINE」アプリ上で診療の予約、無料ビデオ通話での診療、決済を完結することができるサービスです。「LINE」ユーザーであれば、新たにアプリをダウンロードすることなく、「LINE」上で医師とつながり診療を受けることが可能です。2020年12月に先行提供を開始して以降、2022年12月に処方薬の配送サービスを開始し、2023年10月には処方薬の受け取り方法に「登録薬局での対面受け取り」予約機能を追加するなど、より幅広い場面でユーザーにオンライン診療を活用いただけるようサービスを拡充してきています。

 

■2023年12月より2024年2月の3か月連続で過去最多の診療件数を記録!2月は昨年比約2倍に伸長

2024年は花粉の飛散時期が例年よりも早まったことや、週末の診療件数が2024年以降約2倍に拡大していることなどの理由から、2023年12月より2024年2月の3か月連続で過去最多の診療件数を記録しました。また、2024年2月には診療件数が前年比2倍に伸長しています。加えて、2022年12月にサービスを開始して以降、処方薬の配送サービスの需要も高まり続けています。

/linehealthcarecorp/threemonthmostever1.png

■2024年の花粉症診療のニーズは早まり、2月は前年の約4.5倍に!診療ピークは2024年3月ごろの見通し

2023年は2月以降に花粉症に関する診療ニーズが拡大しましたが、2024年は花粉飛散時期が早まった影響により、1月より診療ニーズが拡大しています。また、2月に入っても拡大が続き、診療件数は昨年と比較して約4.5倍に増加しました。さらに、2月の花粉症診療件数は、前月比約5倍に拡大しており診療件数全体の約3割を占め、オンライン診療が花粉症診療の手段として定着してきていることが伺えます。なお、本年の花粉症に関する診療ニーズのピークは花粉の飛散が全国的に広がる3月を見込んでいます。

/linehealthcarecorp/threemonthmostever2.png

■花粉症への有効な対策としてオンライン診療が定着の兆し。「LINEドクター」は花粉症対策の有効な手段に

国民病とも言われる花粉症は、症状そのものが辛いだけではなく、睡眠不足や集中力の低下など、生活リズムや仕事のパフォーマンスにまで悪影響を及ぼしてしまうことがある一方で、病院に行く時間がなかなか作れない、花粉が飛散する時期にはなるべく外出を避けたいと考える方も多いと想定できます。オンライン診療は外出の必要なく診療が受けられるため、花粉症への有効な対策として成長を続けてきています。「LINEドクター」を導入している医療機関においても、花粉症の診療手段としてオンライン診療を選ぶ患者さまが増えています※1。「LINEドクター」は外出せずに医師の診療を受けられる上、処方薬の配送サービスの利用により、医師の処方があった場合には自宅にいながら処方薬を受け取れます※2。さらに、診療予約時に「今すぐ」を選択ののちに「次へ」をタップ後、5分以内に診療を開始したユーザーが半数を超えています※3。待ち時間の負担少なく、多くのユーザーが自宅等で診療を受けており、「LINEドクター」は時間を作るのが難しい、そもそも外に出たくないといった診療時の課題に対して最適な解決手段となり得ます。

 

※1 2024年2月に実施した医療機関への任意のヒアリング結果による
※2 対面診療ならびに対面での服薬指導が必要な場合や、ご希望のお薬が処方されない場合があります。
※3 2023年1月より11月までのサービス利用者をもとに集計

 

オンライン診療「LINEドクター」は、今後も利用ユーザー、医療機関の皆様の声をプロダクトに反映し、より利便性の高いサービス提供を行っていくほか、オンライン診療、対面診療を融合し、症状や生活スタイルに合わせて、ユーザーが最適な診療手段を選択できる世界を目指してまいります。